シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス(学部)」、カテゴリ「専門科目-人間科学部-子ども教育学科-2~4年次配当科目」

和文・英文ボタンを押すことで、和文↔英文の切り替えができます。

科目情報

科目コード

0FH20058

科目名

病弱児教育総論

講義名

病弱児教育総論

クラス

[001]

学年

2年

キャンパス区分

 

開講学期

後期

開講時期

3Q ~ 4Q

曜日・時限

水1

科目種別

講義

科目区分

特別支援教育(選択)

単位区分

選択

単位数

2

準備事項

備考

実務家教員

講義情報

コンピテンシー/Competency

課題や目的に沿って、必要な情報を収集・整理できる(情報収集力)

時代の変化に主体的に向き合って関わり合うことができる(主体的行動力)

溢れる情報から、必要な情報を検索し、取捨選択することができる(情報判断力)

講義概要/Class Outline

本授業は、病気や療養生活における「不安」や「悩み」を持っている病弱児や身体虚弱児への教育を概観し、その実際を理解することを目標とする。病弱教育の歴史、病弱特別支援学校の特徴、特別支援学校及び院内学級・訪問学級における病弱教育の教育課程と指導法、病弱児の道徳科・特別活動・自立活動の指導、病弱児の就労支援、通常学級における病気の子どもの指導法、病弱特別支援学校の現状と課題(幼稚部を中心として)等について理解を深める。全14回を通して、幼稚部教育要領を活用して幼稚部の教育について理解する。

講義計画(テーマ及び学習内容) (テキスト)

講義計画(テーマ及び学習内容)

内容

1

ガイダンス、病弱・身体虚弱児の理解、病弱教育の意義

2

病弱児教育の変遷

3

病弱教育の制度①(病弱・身体虚弱児の就学基準と教育の場)

4

病弱教育の制度②(多様な学びの場とダイバーシティ教育との関連)

5

病弱・身体虚弱児の心理(病気の子どもの心理特性と配慮)

6

主な疾患の理解と指導・支援①(小児がん・腎臓疾患・心臓疾患の子ども)

7

主な疾患の理解と指導・支援②(アレルギー疾患、糖尿病、てんかんの子ども)

8

主な疾患の理解と指導・支援③(心身症、筋ジストロフィー症の子ども)

9

病弱教育における教育課程(特別支援学校・院内学級・訪問教育)

10

病弱教育の自立活動の指導

11

医療的ケア

12

重症心身障害児の保育・療育の実際(ゲストティーチャーを囲んで)

13

教育と医療・福祉等との連携

14

病弱児の自立に必要な力と現代のトピック(子ども虐待)

到達目標/Class Goal

・病弱児の心理・生理・病理をふまえた学校教育における指導方法の基礎を学び、学校教育が果たす役割を理解する。
・病弱教育の歴史を踏まえ、病弱教育の制度・教育課程・指導法を理解する。
・特別支援学校、病弱・身体虚弱特別支援学級(院内学級)、通級による指導、通常学級における病弱教育について理解する。
・特別支援学校(病弱)幼稚部の教育について理解する。

準備学習の内容(事前・事後学習)

事前学習:テキストの当該箇所及び紹介する文献について、事前に目を通して概要を把握する。
事後学習:テキストの当該箇所及び授業で学んだ内容について復習をし、理解を深める。
予習・復習には平均2時間を要すること。

評価基準GradingCriteria

九州産業大学人間科学部授業科目履修規程第37条に基づき評価する。

評価方法/Grading Method

平常点    40% (課題シートの提出及びグループワークなどでの積極的な発言・態度)
定期試験   60% 

ルーブリック/Rubric

評価項目

期待を大きく上回る

期待以上である

やや努力を要する

努力を要する

相当の努力を要する

理解度

授業内容を超えた自主的な学修が認められる

授業内容をほぼ100%理解している

到達目標を理解しているが、授業内容の理解に不足がある

到達目標に達していることが認められる

到達目標に達していない

論理的思考力

授業内容に関連する事象・情報を整理して理論的に構造化でき、他者を納得させることができる意見や手順を論理的に展開できる

授業内容に関連する事象・情報を整理して理論的に構造化でき、意見や手順を論理的に展開できる

授業内容に関連する事象・情報を整理して理論的に構造化でき、自分の意見や手順を論理的に展開できる

授業内容に関連する事象・情報を整理し、構造化ができる

授業内容に関連する事象・情報を整理し、構造化ができない

課題解決能力

専門的な知識を実社会での実践に役立てることができる

応用的な課題について専門的な知識を用いて説明できる

専門的な知識について、基本は理解しており、説明できる

専門的な知識の獲得・修得に取り組んでいるが、説明できるレベルではない

専門的な知識に関心がない、またはその獲得・修得に取り組んでいない

調査能力(予習)

自ら進んで予習範囲を超えて調べている

予習範囲を十分に理解し、他人に説明できる

提示した予習範囲の理解にあいまいな点がある

提示された範囲は予習するが、理解が不十分である

指示された範囲の予習が不十分である

受講上の注意/Class Rules

特になし。

受講制限/Prerequisit

特になし。

授業アンケート等を踏まえた改善事項

専門用語を丁寧に解説し、わかりやすい授業を心掛ける。

関連する科目RelatedClass

・心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目

教科書/Text

著者名

書名

出版年

出版社名

ISBN

本体価格

特別支援学校 幼稚園部教育要領/小学・中学部学習指導要領/高等部学習指導要領

海文堂出版

編著 日本育療学会 編集 山本昌邦・島治伸・滝川国芳

標準「病弱児の教育」テキスト(改訂版)

2022-03-14

ジアース教育新社

9784863714939

2,000

教科書/Text (手配情報)

学内書店で販売する。

指定図書/Assigned Books

著者名

書名

出版年

出版社名

ISBN

本体価格

指定図書/Assigned Books (手配情報)

参考文献/Bibliography

著者名

書名

出版年

出版社名

ISBN

本体価格

特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部)

教育出版社

特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(高等部)

海文堂出版

特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編

海文堂出版

特別支援学校学習指導要領解説 各教科等編(小学部・中学部)

参考文献/Bibliography (手配情報)

学内書店で販売する。