科目情報
科目コード |
0FH20072 |
---|---|
科目名 |
特別な教育的ニーズの理解とその支援 |
講義名 |
特別な教育的ニーズの理解とその支援 |
クラス |
[001] |
学年 |
3年 |
キャンパス区分 |
|
開講学期 |
後期 |
開講時期 |
3Q ~ 4Q |
曜日・時限 |
木4 |
科目種別 |
講義 |
科目区分 |
学科基幹(選択) |
単位区分 |
選択 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
|
実務家教員 |
○ |
科目コード |
0FH20072 |
---|
科目名 |
特別な教育的ニーズの理解とその支援 |
---|
講義名 |
特別な教育的ニーズの理解とその支援 |
---|
クラス |
[001] |
---|
学年 |
3年 |
---|
キャンパス区分 |
|
---|
開講学期 |
後期 |
---|
開講時期 |
3Q ~ 4Q |
---|
曜日・時限 |
木4 |
---|
科目種別 |
講義 |
---|
科目区分 |
学科基幹(選択) |
---|
単位区分 |
選択 |
---|
単位数 |
2 |
---|
準備事項 |
|
---|
備考 |
|
---|
実務家教員 |
○ |
---|
講義情報
コンピテンシー/Competency
課題や目的に沿って、必要な情報を収集・整理できる(情報収集力) |
時代の変化に主体的に向き合って関わり合うことができる(主体的行動力) |
他者と情報共有して課題を解決するための対話ができる(コミュニケーション力) |
講義概要/Class Outline
特別支援教育について基本的な知識を習得し理解を深めるため、特別支援教育の理念、制度、歴史及びインクルーシブ教育システムを解説する。 |
講義計画(テーマ及び学習内容) (テキスト)
講義計画(テーマ及び学習内容)
回 |
内容 |
---|---|
1 |
特別支援教育の理念、特別支援教育の歴史(最近の動向を含む) |
2 |
特別支援教育の定義、特別支援学校・特別支援学級・通級による指導の制度 |
3 |
インクルーシブ教育システムの構築と特別支援教育の推進 |
4 |
特別支援学校の教育課程、自立活動の教育課程上の位置づけと指導目標・指導内容 |
5 |
特別支援教育における学校と地域・関係機関との協働・連携(特別支援学校のセンター的機能と特別支援教育コーディネーターの役割) |
6 |
個別の教育支援計画と個別の指導計画の意義と作成・活用 |
7 |
知的障害児の発達・心理的特性・学習の過程と支援の方法 |
8 |
肢体不自由児の発達・心理的特性・学習の過程と支援の方法 |
9 |
病弱児の発達・心理的特性・学習の過程と支援の方法 |
10 |
視覚障害児の発達・心理的特性・学習の過程と支援の方法 |
11 |
聴覚障害児の発達・心理的特性・学習の過程と支援の方法 |
12 |
言語障害児の発達・心理的特性・学習の過程と支援の方法 |
13 |
発達障害児(自閉症スペクトラム症、学習障害、注意欠陥多動症/ADHD児)の発達・心理的特性・学習の過程と支援の方法 |
14 |
障害はないが特別の教育的ニーズのある幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難と支援の方法 |
到達目標/Class Goal
・特別支援教育の理念・制度・歴史について理解する。 |
準備学習の内容(事前・事後学習)
事前学習:テキストの当該箇所及び紹介する文献について、事前に目を通して概要を把握する |
評価基準GradingCriteria
「秀 90点から100点」、「優 80点から89点まで」、「良 70点から79点まで」、「可 60点から69点まで」、「不可 59点以下」の基準により評価する。 |
評価方法/Grading Method
レポート等の提出物や課題 40% |
ルーブリック/Rubric
評価項目 |
期待を大きく上回る |
期待以上である |
やや努力を要する |
努力を要する |
相当の努力を要する |
---|---|---|---|---|---|
理解度 |
授業内容を超えた自主的な学修が認められる |
授業内容をほぼ100%理解している |
到達目標を理解しているが、授業内容の理解に不足がある |
到達目標に達していることが認められる |
到達目標に達していない |
論理的思考力 |
授業内容に関連する事象・情報を整理して理論的に構造化でき、他者を納得させることができる意見や手順を論理的に展開できる |
授業内容に関連する事象・情報を整理して理論的に構造化でき、意見や手順を論理的に展開できる |
授業内容に関連する事象・情報を整理して理論的に構造化でき、自分の意見や手順を論理的に展開できる |
授業内容に関連する事象・情報を整理し、構造化ができる |
授業内容に関連する事象・情報を整理し、構造化ができない |
課題解決能力 |
専門的な知識を実社会での実践に役立てることができる |
応用的な課題について専門的な知識を用いて説明できる |
専門的な知識について、基本は理解しており、説明できる |
専門的な知識の獲得・修得に取り組んでいるが、説明できるレベルではない |
専門的な知識に関心がない、またはその獲得・修得に取り組んでいない |
調査能力(予習) |
自ら進んで予習範囲を超えて調べている |
予習範囲を十分に理解し、他人に説明できる |
提示した予習範囲の理解にあいまいな点がある |
提示された範囲は予習するが、理解が不十分である |
指示された範囲の予習が不十分である |
受講上の注意/Class Rules
授業には受け身ではなく能動的に臨むようにしてください。 |
受講制限/Prerequisit
特になし |
授業アンケート等を踏まえた改善事項
授業で出てくる専門用語をわかりやすく説明し丁寧な説明を心掛けることで学びの定着を図る。 |
関連する科目RelatedClass
特になし |
教科書/Text
著者名 |
書名 |
出版年 |
出版社名 |
ISBN |
本体価格 |
---|---|---|---|---|---|
木舩憲幸・阿部敬信・猪狩恵美子・阪木啓二・中村貴志 |
特別支援教育における「学びの連続性」の理論と実際―特別支援教育の 推進からインクルーシブ教育の構築へ― |
2021-03-16 |
学事出版 |
2,400 |
|
教科書/Text (手配情報)
学内書店で販売する。 |
指定図書/Assigned Books
著者名 |
書名 |
出版年 |
出版社名 |
ISBN |
本体価格 |
---|---|---|---|---|---|
特別支援学校幼稚部教育要領(平成29年4月) |
|||||
特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(平成29年4月) |
|||||
特別支援学校高等部学習指導要領(平成31年2月) |
|||||
指定図書/Assigned Books (手配情報)
参考文献/Bibliography
著者名 |
書名 |
出版年 |
出版社名 |
ISBN |
本体価格 |
---|---|---|---|---|---|
障害のある子供の教育支援の手引(文部科学省,令和3年6月) |
|||||